あと味

たくさん情報を食べて、たくさん発信すると、あとになって味わい深い。

4Clojureが楽しい

最近、4Clojureにハマっています。

プログラミング学習サイトには、プログラムの実行環境が必要だと思っていて、ドットインストールのアプローチよりも、Codecademyのアプローチが正解だと思っています。

4ClojureはREPLこそ、別のサイトですが、プログラムの実行環境があるのでとても良いです。

4Clojureの学習の流れ

4Clojureは以下のような流れで学習します。

  1. 難易度とカテゴリが設定された問題から取り組む問題を選ぶ
  2. 実装する機能のテストが提示される
  3. 機能を実装し、入力画面にコードを打ち込んで、打ち込んだ内容を評価する
  4. テストに通れば、クリア、通らなければ、リトライ
  5. Golfコンテストに参加していれば、Golf Scoreとともに、コンテスト参加者のScoreのグラフが表示され、評価したコードがどの位置にいるかわかる

ゲーム性があり、リズム良く、効果的な学習ができると思います。

難易度はElementalyからHardまで用意されていて、自分は#1から順番に解いていったのですが、Hardも出てくるし、難易度順でやり直しました。

4Clojureで遊んでみて良かった点

  • アルゴリズムを自分で書く経験ができる
  • Clojure Docsを隅々まで読むことになる
  • コアメソッドを自分で実装することで理解が深まる

など、いろいろあります。

アルゴリズムをまともに勉強したことはないので、Easyでも結構苦戦することもあります。ただ、普段であれば、ライブラリに頼って自分で書かないアルゴリズムを、敢えて自分で書かなければいけないというのはとても頭の刺激になります。

特に最初の方は、Clojureの語彙が自分の中でほとんどないため、ドキュメントを読む機会が増えます。いろいろ解いていく中で、だんだんメソッドに慣れていって、解くまでの時間が短くなっていく実感が湧きます。

また、コアメソッドを自分で実装する問題もあるので、より理解が深まる感じがしました。

パスカルの無限三角形

1例ですが、パスカルの三角形の段を数値で指定すると、その段のシーケンスが返る関数を実装しろという問題がありました。

パスカルの三角形をそもそも知らなかったので、パスカルの三角形とはどういうものかググって、書いてみて、再帰じゃなくて無限シーケンスにしよう、もっと短く書こう、もっとClojureらしく書こう、というようにひとつの問題を取り組むだけでもかなり楽しめます。

上の例は、Clojureらしく書けたけど、Golfスコアはそんなに高くないし、もっと改善したいと思います。もしかしたら、java.lang.Long/MAX_VALUEを超える場合、bigintで出力するといった分岐を書いても、今以上に短く書けるのかもしれませんし。ひとつの関数でここまで考えようと思うのは、やはり4Clojureのゲーム性がなせる技でしょう。

まとめ

プログラミング学習サイトにおけるゲーム性(ゲーミフィケーション)は、学習者にとって、かなり有効に働くものだと思います。

4Clojure楽しいので、1日1問でも進めて、全クリしたいですね!

ということで、今週末のKyoto.lispのスライドをそろそろ準備します...