あと味

たくさん情報を食べて、たくさん発信すると、あとになって味わい深い。

「エンジニアのための時間管理術」のレビュー

以前の記事で購入したことを伝えましたが、一通り読んだのでレビューをしたいと思います。

エンジニアのための時間管理術

エンジニアのための時間管理術

タイトルどおり時間管理の方法について書かれている書籍ですが、エンジニア向けの内容ということで他の書籍との違いがあります。

エンジニアと言っても、本書の中で書かれている対象読者の定義は

IT技術者、システム管理者、ネットワーク管理者、オペレータ、ヘルプデスク担当者、その他IT産業において同様の肩書きを持つ人々

となっていますので、私のようなインストラクターも対象読者になります。

本書はPDA、もしくはPAAを利用した時間管理術について説明されています。(PAAという用語は初めて見たんですが、Personal Analog Assistantの略だそうです。)作者はPAA派らしいのですが、PDA、PAAのどちらについても記述があり、偏っていることはなかったです。

終始、具体的なテクニックの紹介が続きますので説得力があります。O'REILYらしいなと感じました。特に、タスクの自動化のテクニックなどがシェルスクリプトのサンプルコードと共に記載されていたりするのは本書ならではの特徴だと思います。どういった処理が自動化すべき処理なのかといった内容も興味深く読むことができました。

そもそもインストラクターもそうですが、エンジニアという仕事は創造性を要する仕事が多いので、うまく時間管理をしたり効率化を追求することが必要になりやすい職種だと思います。エンジニアの観点に立った時間管理術というのはテーマとしてとても面白いと思います。

本書以外にも時間管理術についての書籍は複数読んでいますが、本書が一番しっくりきた気がしました。最近読んだ時間管理術に関する書籍としては「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」(GTD)がありますが、これはうまく実践できませんでした。(厳密にはタスク管理でしょうけど)実践できなかった理由は以下の通りで

  • フローチャートにのっとって情報を整理した際、Someday/Maybeリストが混沌としすぎて整理できなかった
  • Priorityが不明確で納期の考え方が甘い
  • Calendarリストに移した項目が、NextActionより重要度が低く感じる

などです。やり方が悪いだけかもしれませんが、簡単にできるというほど時間管理は甘くないような気がします。頭の中から心配事を取り出したら取り出したで、量の多さに不安になってしまいました。それより、本書のようにまずカレンダー主体で、毎朝、当日のタスクのPriorityと時間配分を整理する方が作業や目標までの道のりが明確になってすっきりします。やはり全てのタスクには納期や締め切りがあってしかるべきです。

といっても本書もGTDと共通した部分もあります。たとえば情報は1箇所にまとめなければならないとか、自分の脳を信用するなとか(こういったことは全てハードウェアやプログラムを例に取って説明していますのでわかりやすい)。ただし、共通している部分はあっても所要時間、Priorityを重要視するという観点がGTDより強調されているため、こちらの方がより実務向きだと感じます。

実践するためのツールは、私はPAAを選びました。というのは以前の記事にも書きましたがモバイル機器はまだ中途半端だと思うので通信環境が完全に整うまでは使いにくいと思うからです。

実践しながら何か感じたことがあったらまたご報告しますが、くどいですが本書は時間がいくらあっても足りないというエンジニアの立場に立った書籍ですので説得力があることは間違いありません。